ファッションウィッグのフォンテーヌが
運営する、見るだけでも楽しい
おしゃれなお出かけ情報をお届け♪

ファッションウィッグのフォンテーヌが運営する、
見るだけでも楽しいおしゃれなお出かけ情報をお届け♪

front-page_55

織物美術家、龍村光峯の工房見学と高機織りを体験。

No. 108

 京都に暮らしていると沢山の織物を目にする機会があります。どのように作られているのでしょうか?
 本日は『龍村光峯(たつむらこうほう)の工房見学と高機織り体験』へ。織物を勉強しにお出かけしましょう。

工房

 訪れたのは京都市北区、上賀茂神社へ行くまでにある光峯錦織(こうほうにしきおり)工房。

工房

 昔ながらの建築技術で建てられた吹き抜けの大きなホール。天井にはガラスの瓦を使用しているそう。こちらには様々な錦織の作品が飾ってあります。

龍村周

 本日ご案内いただいたのは、錦の伝統織物作家・龍村 周(あまね)さん。とっても優しくて、なんでも教えてくださいます。

工程

 織物初心者の私にもわかりやすく説明していただきました。錦織は先染紋織物(さきぞめもんおりもの)といって織物の設計図にあたる紋意匠図を制作し、あらかじめ糸を必要な色に染め、機に経糸(たていと)を張り、これに緯糸(よこいと)を組み合わせていくことで文様を織り出していくのだとか。日本の伝統産業はほとんどが分業制で専門性が高く、一つの作品を作り上げるのに70人以上の職人が携わっています。

作品

 こちらは瀬戸内海の海を表現した作品(部分)。東宮御所に納められており、なんと100色の糸から織られているそう。

作品

 ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑からインスピレーションを得た作品。(周さん作)

作品

 こちらはまた別の作品。拡大して見ても、とっても艶やかな美しさが魅力的ですね。

作品

 経糸と緯糸が織りなす輝きは、光の角度によって様々な表情を見せてくれます。糸の組み合わせ方、錦糸、ラメ、箔など、それぞれが持っている特性を考えて作品が出来上がるまでに2年半もかかったそう。

作品

 また、古代裂(こだいぎれ)の復原は織物技術の保存、継承、記録を残す事にも繋がるのだとか。

職人

 さて、お待ちかねの工房見学。工房に入ると高さ・奥行き、共に4メートル程の高機がズラリ。職人さんのお仕事を見せて頂きました。

杼

 杼(ひ)
 経糸の間に緯糸を通すのに使われる道具。

職人

 迷いなく織り進める姿は、まさに職人。

職人

 機織りでは、特に足は重要!と周さん。

糸

金箔

 沢山の種類の糸と金箔を使って作業されていました。根気と忍耐力、何より高い技術が必要ですね。

機織り機

 今回、見学とは別に高機(たかはた)を織ってみよう体験(1,500円)を申し込み、やる気満々!

体験

 まず、杼を左右に通す練習をし、右足、左足、やり方を教えてもらうと…どうにか、できました。楽しい〜!でも、本当に、1mm織るのに何分かかったのかしら?

経糸

 高機の奥側には、経糸が張られています。

経糸

 張られた経糸は、全て小さな穴を通らせる事で織機と繋がり、上げ下げを制御されています。なんて細かいのでしょう!

紋紙

 紋紙(もんがみ)
 完成した紋意匠図に従って、経糸の上げ下げの情報を穴をあけてあらわした短冊状のボール紙。

機織り機

 高機織り体験の他にも、機織体験でコースター作り(1,500円)や、錦織アクセサリー手作り体験(3,500円)も。

コースター

 こちらはコースターですね。

緯糸

 好きな色の緯糸を選んで織ったものはお持ち帰りができますよ。

小物

 工房ではがま口などの小物入れや、すきや袋、帯も販売。実際に体験すると、丹精込めて作られた織物がとっても貴重なものに感じられます。皆さんも是非見学してみてはいかがでしょうか。私は海外の友人を連れて体験してもらおうっと!

 

<ご案内>

株式会社 龍村光峯

〒603-8107
京都市北区紫竹下ノ岸町25

075-492-7275

 

(工房見学・体験など詳細はお問い合わせ下さい)

-